格安SIMとiPhone SEの導入の話をしてきましたが、そうすると前のiPhone5が余るわけです。
アップルでも下取りサービスをしていますので、そこに出そうかなと思っていたんですが、どうやらうちの子が使いたいらしい。
性能的にはまだまだ十分使えますし、機種代はかからないので、うちの子用にするのもいいですね。
ですけどLTE性能の低いiPhopne5がどこまで使えるのか。そこが一番心配なところ。
それも試してみないと分からんかな。
じゃぁいっちょやってみましょうか。
このiPhone5は、元々のキャリアがauですので、格安SIMはauの電波を使ってるものでないと使えません。
まぁ、SIM下駄などの特殊なやり方をすれば、docomo系のSIMも使えるようにはなるらしいのですが、それが必ずうまくいくわけでも無さそう。
ですのでここは、正攻法で行きましょう。
auの電波を使っているMVNOは、UQモバイルと、mineoだけ。
そのうちどっちを使うかという話になります。
UQモバイルは、au直系ですので信頼性は高いと思うんですが、導入費用を考えるとmineoの方が良さそうですね。
UQの場合だと、一番安いプランが、データー通信のみで3GB、980円。プラス初期費用3000円。
mineoだと、データー通信のみで一番安いのが、500MBで700円、次の1GBで800円。プラス初期費用3000円。
ですけど、maineoは、
IIJの時と同じように、エントリーコードが売られていて、それを使えば初期費用が無料になる。そのエントリーコードが900円。
なのでここはmineoで。
と言うことで購入したエントリーコードが最初の写真。
エントリーコードが届いたら、早速申し込みましょう。
500MBではなんとなく不安な気もするし、100円しか違わないので、1GBプランで行きましょう。
今回は音声通話無しですから、MNPの予約番号も、本人確認書類も必要ありません。
申し込みから2-3日でお届けなんだそうです。
でも発送されたという連絡来ませんね。
と思っていたら、
発注から3日目に、自宅に届いてました。
普通郵便で…
SIM入ってるのに…
ま、受け取れたからいっか。
でも送られてきたものを見てみると、
印刷された契約内容や、SIMの他に、
ちゃんとしたガイドブックがつていました。
これは親切ですね。
中を見てみると、
初期導入の方法がフローチャートになっていて分かりやすい。
これは良いサービスです。
ではでは設定を始めましょう。
はい、この中にSIMが入っています。
やっぱりSIMはauものなんですね。
これを取り出して、
iPhone5に入れて、
アクティベート。
うん、なんの問題もなくアクティペート終了。
しかもそのままで4G掴んでますよ。
が、データー通信できず。
仕方がないのでWi-Fiにつないで、mineoのプロファイルをインストールしましょう。
iPhone5s,5c用と、6以降用がありますが、6以降用を使うといいらしい。
オフィシャルにはiPhone5はサポートされてませんし、iOS9以降では、5sや5cでもサポートされてないっぽい。
ということで6以降用のを入れて、
はい、
データー通信無事開通。
あとは、
iCloudとか、FaceTimeとか、iMessageとかのアクティベート。
なのですが…