私も以前、二眼レフに憧れたことが有ります。
一台買って使ってみたいと思ったものの、なぜかタイミングが合わずに、結局自分の二眼レフというのは持たず仕舞いでした。
でも、今更ながら使いたいなぁとも思っています。
と言うことで
昨日の続き。
レンズのベースがねじれて、ピントが合わなくなってる二眼レフの修理の続きです。
こっち側を外していきますか。
レンズのベースがねじれているのは、レンズ繰り出し用のレールにガタが有るためではないかと予想していたものの、
昨日の記事でお伝えした通り、右側のレールのはガタがありませんでした。
だったら原因はレールのガタのせいではないとは思いますが、それでも分解を進めるには、左側の分解しないといけません。
と言うことで革を剥がします。
これも硬化していて割れていってしまいますので、再使用できませんね。
で、革をはがして、蓋を取った状態がこちら。
矢印がレンズ繰り出し用のレール。
しかしやっぱり、レールのガタはありません。
ではなんでねじれているんでしょうか。
と言うことで今度はレンズを外していきましょう。
これも革をはがして、
シンクロの接点を外して、
あとは、見えているネジを外します。
レンス周囲のカバーを外して、
レンズをベースごと外します。
はい、外れました。
するとですね、矢印のように、結構曲がってます。
色んな部分が色んな方向に曲がってますよ。
左右方向に曲がってるだけなら良かったんですが、前後方向にも曲がってる感じです。
どうやらねじれの原因はこれですね。
レール自体が曲がっていたんです。
これはきっと落下等のショックによるものでしょうね。
ではこの2つのレールを外して、真っ直ぐなるように鈑金しましょう。
カウンター関係の部品を外して、
黄矢印と、緑矢印の、巻き上げストッパー関係の部品も外します。
そしたら、青矢印の一尾目の部品も緩めて、レールを留めているスクリュー2本も外しましょう。
と、その前に、フォーカス用のテンショナーも外しましょう。
赤矢印のところにはシムが入っています。
これでレールが外れますので、叩いて直します。
レンズベースの取付部も曲がっていますので修正。
直ったら逆の手順で組み付けてと。
撮影レンズのピント調整。
そのあとに、ファインダー用のレンズのピント調整。
そして仕上げに新しい貼り革を切り出して貼り付ければ、
はい、ローライコードの修理完了です。
自分用の二眼レフ探してみようかな。
1. 無題
探すのが手間そうですが。
Re:無題
一眼レフのフルサイズというとデジタルのことですか?
フルサイズのデジイチは、古くても意外と高いですよね。キヤノン5Dがリーズナブルかなと思います。
二眼レフは、いろいろあって難しいので、雰囲気で選ぶといいのかも。