小学校の頃、母親の実家の地域で行われる盆踊りが結構大きな規模で、踊りが好きというわけでもなかったけど、なんとなく楽しみな感じが有りました。
それから当分そういった地域の行事からは離れていましたし、地域の活動自体もだんだん縮小気味になってきた感じですよね。
でもね、私が今住んでいる兼吉地区では地域活動が盛んなんです。
その一環として、盆踊りも毎年真面目にやってます。
ということで今年も行われました。
真面目にやると言ったのは、前もって練習もしているからなんです。
開催1ヶ月ほど前からでは有りますが、仕事が終わってから集まって、
口説きと太鼓の練習を行います。
何日か練習したら、
子供会も集めて、踊りの練習です。
以前に比べると、子供の数も減ったけど、
みんな楽しそうに練習してくれてますね。
ではでは本番に挑みましょうか。
まずは、やぐらを組みますよ。
これが意外と時間と労力がかかります。
私も写真ばっか撮ってる場合じゃありません。
提灯もつければ、準備完了。
しばらくすると、日も傾いてきて、盆踊りの始まりまです。
まずはご供養から。
そして、焼香も終われば、いよいよお踊りの開始です。
練習の成果を発揮する時が来ましたよ。(#^.^#)
やぐらの上では、太鼓と、
口説きが始まりました。
じゃあみなさんには踊りを楽しんで頂きましょう。
踊りは次第に盛り上がって、
みんなノリまくり。
録音じゃなく、生で口説きと太鼓をやっていることもあってか、よそから踊りに来られる方もいるようです。
今年もいい盆踊りができました。
兼孝会Facebookページでも、兼吉の盆踊りの写真を公開しています。
ぜひご覧ください。