古いフジノンレンズはなかなか良く写ります。
この
ブログのVer.1でも度々登場してきています。
その代表的なのがフジカ35-SEでしょうか。
35-SEは、明るいレンズに、連動露出計もついたなかなか使いやすいモデルです。ですけど若干デザインが野暮ったい感じがありますね。
今回のは露出計がついていないモデル。フジカ35-MLです。
露出計がついてない分、デザインがシンプルでカッコいいですね。
では状態をみてみましょう。
フォーカス関係は概ね大丈夫なようですね。
レンズの曇りと、
距離計の二重像が若干ずれているのと、
経年のせいでしょうけどファインダーも少し曇っているぐらいです。
巻き上げは少し問題があります。
巻き上げきってもシャッターセットされないことがありますね。
強めにギュッと回すとセットされますが…
あとはシャッターのスローが遅いですね。
しかしこのシリーズのシャッターってちょい難しいかもしれません。
では、まずはファインダーを見てみましょうか。
一番問題なのは赤矢印の部分。
ハーフミラーなんですが、薄い金メッキなんですね。
これを触るとすぐに剥げてしまう。
柔らかーく柔らかーく、汚れを取るぐらいで。
それでまあまあきれいになったかな?
35-SEだと、ここがミラーでなくプリズムになってますのでメンテナンスはしやすいですね。
そして他のレンズやミラーも掃除してと。
あとは距離計の二重像の調整ですが、青矢印が左右、黄矢印が上下の調整です。
ここは普通に調整できました。
ではお次、巻き上げのシャッターセットです。
まずは動作をよく見てみましょうか。
赤矢印の軸が巻き上げレバーの軸なんですが、これが右に回っていくことで巻き上げられます。
この時、黄矢印のギア部分も一緒に回って、緑矢印の逆回転防止装置にかかっていきます。
そして最後の山を超えたところで巻き上げ完了です。
ですけどね、
この最後の山が、もう少しで超えたり超えなかったりなんです。
どうしてそうなるのかなぁと思ってよくよく観察すると、
どうやら赤矢印の軸に連動している扇状の部品に問題がありそうです。
この部品の軸との接触部分が、おそらく経年によって削れたり変形したせいなのか、ほんの少しだけガタが出てるようなんですね。
そのせいで、巻き上げレバーが回りきってもギア部分は少し回りきらないようなんです。
じゃあどうするか。
軸部分のガタを直すのは大変ですので、白矢印のストッパーを少し削って、もうちょい回るようにしてあげましょうか。
これでどうかな?
うん、
よしよし、回りきるようになりましたね。
オッケー。巻き上げはこれで良しです。
あとはついでに、青矢印のマイナスネジでシャッターセットが確実に行われるように調整してと。
はい、巻き上げの修理は完了です。
さてさて、お次は難問と思われる、シャッターのスローですね。
しかしここで時間となりました。
続きはまた今度。